こんにちは!絶賛放置中のやんです!今回は、パーティー編成におけるデッキの活用方法について紹介していきます。見る人によれば『そんなのもう知っているよ!』という内容かもしれませんが・・・何を隠そう!放置少女を1年以上プレイしている私が!つい最近知ったこともありますので、デッキの使い方について悩んでいる方もそうでない方も、一読いただけると幸いです!もし読んでいただいて、知っている情報だったら、私のマヌケっぷりを蔑んでください(泣)
デッキ編成について
まずは、デッキ編成について説明します!この放置少女は、基本的に主将+最大11名の副将でパーティーを組んで戦闘に臨むことになります。一度に場に出れる人数は6名なので、7番目以降の副将は応援として待機していて、戦闘で場に出ている味方が撃殺されると、次ターンが回ってくるタイミングで、その枠に順次応援メンバーが駆けつけてきてます。ここが戦略の肝で、例えば、育成が不十分なバフキャラを前衛6名に入れてしまうと、肝心のスキル1を発動する前に撃殺されてしまう・・・なんてことはざらです。しかし、応援にしておけば、場に出た瞬間!敵の攻撃を受けずに必ずスキル1を発動することができるのでバフの安定供給が可能に。また、闘技場などではメインアタッカーを最後尾に控えさせておいて、前衛である程度相手を消耗させてからメインアタッカーでとどめを刺しに行く!!なんて戦略も有効となります!逆に、戦役は無駄な副将を置いてしまうと最適な時間で周回できなくなってしまうので経験値効率が落ちてしまったりと。それぞれのシチュエーションに応じたパーティー編成が重要になってくるのです。そこで、あらかじめ用途に応じたデッキを編成しておいて、ボタン一つで簡単にパーティーを切り替えられるのがデッキ編成機能なのです。
※因みにデッキ機能が解放されるのは主将レベル65以上なのでご注意願います。
用途に合わせたデッキを組もう
前述の通り、放置少女では用途に合わせたパーティー編成が必要であり、少なくとも以下のデッキは編成することになってくると思います。
- 戦役
- 闘技場
- ボス
- 訓練所
保存しておけるデッキは、最大で8個となりますので、後はお好みで増やしたり、もちろん共用できるものは減らせます。因みに私は、闘技場は、攻め用と守り用、ボス戦は毒、火傷編成と力押し編成。あとは検証用にいじくり回せるデッキで計7個のデッキを使用してます。
デッキの有効活用法
ここからが、今回最も伝えたいポイントです!デッキを組んだは良いが、どう活用すれば良いのか?について説明していきます。
結論を申しますと、注意しなければいけないのは、戦役用と闘技場用の二つです!では順に解説していきます。
戦役用デッキの活用について
これが、恥ずかしながら私が最近まで知らなかった機能です・・・
戦役の左下の設定ボタン(下図赤〇)を押してみてください。

ここのAUTO同期化のチェック(下図の赤〇)がどうなっているか確認しましょう・・・

ここのチェックがついている状態、つまりAUTO同期化が有効になっていると現在適用しているデッキがリアルタイムで戦役に反映されてしまうのです。どういう事かというと、例えばボス挑戦のために、ボス用のデッキに切り替えると、その間、戦役にボス用のデッキが反映されてしまうのです。戦役は、時間効率が重要です。効率よく回すには無駄なアクションを最低限に抑えるため、私は主将+副将1名~多くても3名のパーティー編成となっていますが、当然ボス戦は、総力戦でフルメンバーを入れてますので、そのパーティーでは戦役を最高効率で回せなくなってしまうのです。一度崩れた戦役効率は、またパーティーを戻して15分程待てば、元に戻ってくれるのですが。この時間が何とも煩わしく、何とかならないかと思っていしたところ、ある同盟メンバーの方の一言で、この設定の存在を知りました・・・
そういう情報交換ができるのも同盟の良いところですね!ww まだ同盟に入っていない方、今の同盟が自分に合っていないと感じている方はこちらの記事も読んでみてください!

ボス戦、訓練所挑戦の度、闘技場のパーティー更新の度、同盟戦で主将に装備を移し替える度に、戦役が崩れては立て直し、崩れては・・・をひたすら繰り返していた8ヶ月間を返して欲しい・・・
因みに、チェックが外れていれば、情報同期化のボタン(下図赤〇)を押さない限り、どんなにパーティーをいじろうとも戦役には反映されませんので、ボスに挑戦している間も戦役の状況を気にせず安心してパーティー編成を検討することができますので、是非!活用してみてください!ww

闘技場デッキの活用について
こちらは、マニュアル更新しかなく、戦役より分かりやすいので、皆さんご存知かと思いますが、念のため。戦力が上がった!パーティ編成を変えた!なんて場合は、闘技場デッキに切り替えて、忘れずに情報同期化(下図赤〇)を押しましょうね!!

因みに、最近追加された『切磋』についても闘技場同様、情報同期化のボタンがあるので、切磋を活用している方はそちらも忘れずに!

あとがき
今回は、デッキ編成の機能について説明していきましたが、いかがだったでしょうか!
皆さんは、きっと知っていたとは思いますが、私のように気づかずにプレイしている人も中にはいるのでは?と思い今回のテーマを選びました。二ヶ月前までの私のように、日々どこにも向けられない小さなストレスを感じている方がいて、この記事を読んでくれて、そのストレスが解消してくれたらとてもうれしいですm(_ _)m
それでは良い放置ライフを!!
コメント